カンチブレーキのセッティングを変更してみる

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

カンチブレーキはこまめな調整が欠かせません。
ということですっかり日課のようになったブレーキ調整。

少しシューの鳴きがあったので、シューを支えている部分のボルトを緩めて角度を調整、と。

そこで気付きました。そういえばこのブレーキにはトーイン調整ネジがあったはず、と。今更ですが。

そこであらためてネジを確認。

なんか、アベコベに付けてました…。4つとも、進行方向側にネジがあるのが正しいですよね。

直さねば。

ということで、

ガバッと開いて。

ついでにシューの支柱の長さを変えてみることにしました。

今つけているのは一番長いもの。

下の写真の袋入りのもの、右が少し短め、左は一番短いもの。見づらくてスミマセン。

一番短いものに替えてみました。左が交換前。右が交換後。だいぶ長さが違いますね。

そして車体に取り付けると、うーん。

これは明らかに合ってないですね。かなり太いホイール用みたいです。

そこで、中間的な長さのものに交換。

うーん、これも違いますね。

ということで、軸は結局元どおりに。

ベストではないかもしれませんが、これがベターですね。やはり各角度が90°に近くないと。

なお、シューにあるネジはトーイン調整用ではなくて、単に固定用みたい。そして、ネジがある側は進行方向側ではなく、逆でした。すなわち二重にあべこべというか、勘違い。

なお、下の写真にあるマイナスネジの存在。これは今のところ謎です。シューの上下の角度を変えるのに使うのかな。うーん。

奥が深いですね。

このブレーキ、本当にいたれりつくせり。よくできてます。素晴らしい。

Amazon

楽天市場

Yahooショッピング

ですが、絶版です。
新品なら、だいたい同じなコレ。そのままでも良さそうですが、シューには互換性があるそうなので、保守部品として新品で売られているCX70用のものに付け替えてしまうのもアリかもしれません。そうすれば、CX70同様、ロード用のブレーキパッドが使えるようになるので。

Amazon

楽天市場

Yahooショッピング

Amazon

楽天市場

Yahooショッピング