Windows10パソコンで可愛い顔文字を使う (๑❛ڡ❛๑)ノ✰。оO(㋵㋺㋛㋗㋧♡
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
スマホでは可愛い顔文字をアプリで簡単に使えますよね。顔文字パレットとかそういうの。
で、パソコンでも使いたいなーと思ってWindows向けの顔文字パレットってないのかな?と探してみたけど、ない。
やはりパソコンでは辞書登録するのがいまだに普通みたい。
ということで、おすすめの顔文字辞書とその登録方法です。
顔文字辞書のダウンロード
ダウンロードはここから
ダウンロードしたファイルをダブルクリックして解凍すると、辞書登録する元になる顔文字データが入っているテキストファイルがあらわれます。これを、デスクトップなど、わかりやすい場所に置いておきます。
顔文字辞書の登録
さて、ここから辞書の登録です。
ここでは、Windows10に最初から入っているMicrosoft IMEへの辞書登録について手順を解説します。
Microsoft IMEへの辞書登録
コントロールパネルを開きます。見つからなければ、スタートメニューのとなりにある丸いのをクリックして、「コントロールパネル」と入力すると教えてくれます。
コントロールパネルを開いたら、「時計、言語、および地域」の「入力方法の変更」をクリックします。
「言語」ウィンドウが開きます。「オプション」をクリックします。
「言語のオプション」ウィンドウが開きます。「Microsoft IME」の「オプション」をクリックします。
「Microsoft IME の設定」画面が開きます。「詳細設定」をクリックします。
「Microsoft IME の詳細設定」画面が開きます。「辞書/学習」タブの、「ユーザー辞書」の「編集」をクリックします。
「Microsoft IME ユーザー辞書ツール」画面が開きます。
「ツール」の「テキスト ファイルからの登録」をクリックします。
「テキスト ファイルからの登録」画面で、あらかじめ解凍しておいた辞書のテキストファイルをクリックし、次に「開く」をクリックします。
顔文字が辞書に登録されます。終了したら、「終了」をクリックします。
「単語の一覧」の「読み」と「語句」をさらっとながめておきましょう。例えば、「わら@」と入力すると、「ムフッ((´∀`*)) 」といった顔文字が表示されるようになります。
以上です(ノωノ)キャー|_□∨Ε…φ(-ω-)ポッ゜・::.。.::・’゜::・'(照´∀`)ゞ・::.。.:*:・’
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません