~怖くないLinux~ Windows10でLinuxを使う(WSL導入編)
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
Windows10に標準装備のWSL(Windows Subsystem for Linux)とやらで、
Linuxをエミュレーターよりも速くてお手軽に使える、とのことで。
そんな程度の知識で、まずはさくっと導入してみます。
とりあえず、触ってみないとね。ってことで。
まず、コントロールパネルを開きます。
「検索」から「CP」と入力するとコントロールパネルが出てきます。
コントロールパネルを開いたら、
「システムとセキュリティ」を選択します。
すると、こんな画面が表示されるので、「プログラム」を選択します。
すると、こんな画面が表示されるので、「Windowsの機能の有効化または無効化」を選択します。
すると、こんな画面が表示されるので、スクロールして、「Windows Subsystem for Linux」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。
するとWindowsの再起動が促されるので、再起動します。
再起動したら、「Microsoft Store」を開いて、「wsl」と入力すると、
こんな画面が表示されるので、お好みのLinuxを選択してインストールします。
今回は「Ubuntu」を選択。「入手」をクリックします。
すると、Ubuntuのダウンロードが始まります。
ダウンロードが終わったら、スタートメニューから「Ubuntu」を選択します。
するとこんな画面が開き、Linuxのインストールが始まります。
Linuxのインストールが完了しました。
ここで、まずはLinux用のユーザー名を決めて、入力します。
次に、パスワードを決めて、入力します。
これで、Linuxにログイン完了です。
今回はここまで。
以上、「Windows10でLinuxを使う(WSL導入編)」でした。
これから、色々と試していこうと思いますので、乞うご期待!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません