スピードメーターをつけた

2017年6月8日

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

だいたいどのくらいのスピードが出てるのかを知りたくて、ささまるにスピードメーターをつけてみました。

?MMSZ SD548B 自転車スピードメーター LCD 防水 携帯便利 14 機能サイクルコンピューター

サイクルコンピューター

ってやつ。

取り付けは簡単。

ちゃちゃっと30分もかからず。

前輪のスポークに磁石をネジ止めして、フロントフォークにセンサーを結束バンドでとめて。本体も結束バンドで。

ハンドル周りはスマホを設置するために空けておきたかったので、本体はこのとおりフレームに。これはドッペル330だからできる感じ。

ちゃちゃっと取り付けてさっそく路上へ。

30km/hぐらいは余裕で出てると思ってたんだけど、そうでもなかった。ちょっと頑張って25-27ぐらい。

そんなことが分かるだけでも、

単純に楽しい。

ところで、

この手の自転車グッズはどれもこれも取り外しが容易。これも当然のごとく本体は台座から簡単に取り外せるようになっている。

駐輪中などは盗難防止のために外しとけってことなんだろうけど、個人的にはむしろ

ガッツリねじ止めしてしまいたい。

そんな考えなので、ささまるは、車輪の軸ことリアハブも、クイックリリースなるレバー式のものを使用しながらも、クイックにはリリースされないようにいじってます。

そのへんはまた別の機会に。

なお「ドッペル330ごときにそんな…」は禁句です。振り返らない我に返らない。

そして、椅子の軸ことシートポストも、標準でクイックリリースだけど、これもクイックにリリースできないように変更したい。

これは現在試行錯誤中なので、またあらためてまとめます。

 

Amazon

楽天市場

Yahooショッピング