補助レバー付きドロップレバー DC165-EX
この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
ドッペルギャンガー330をドロップハンドル化するならこれは譲れないと思ったもの、それがこのブレーキレバーです。
(DIA-COMPE/ダイアコンペ)(自転車用ブレーキレバー)DC165-EX レバー (左右セット) ブラック
ドロップハンドルでも、のんびり走りたい
ドロップハンドルにしたかった理由は、単純に面白そうだったことと、あとは実用としては近所にある急坂への対応。それ以外は特にドロップハンドル的な姿勢で走る場面はない。
それなら真っ直ぐなハンドルと同じように使える、補助レバーが付いてた方が便利かつ安全なのは間違いないので、もうこれはマスト。第一条件だった。
それになんだか古風でかっこいいし。ランドナー的な。ロードレーサーの人がつけている補助ブレーキもちょっとだけ考えたんだけど、それはどうも後付け感があってゴテゴテしてるように思えて。そういうのではなく、あくまで初めから補助レバーありき、という感じにしたかった。
実はSTIにも惹かれたけれど
とか言いつつも、変速機兼ブレーキレバーのSTIにも憧れはあって、ささまるが7速だった頃はTourneyのものを実際に入手したし、8速化してからはClarisか8速時代の105が欲しいなあとオークションで探していたり。
SHIMANO(シマノ) STIデュアルコントロールレバー 左右セット 2×7S ST-A070 ESTA070PACX1
売り上げランキング: 53,479
SHIMANO(シマノ) STIレバー Claris ST-2400 左右セット 2X8S ST-2400
売り上げランキング: 35,479
でもフロント多段化できないと意味ない
これ。実は色々試みたんですが、フロント側を変速可能にするのは無理だろうなと。これについてもそのうち触れたいですが、ドッペル330では多分どうやっても無理です。フレームを切った貼ったすればまた話は違うでしょうけども。
なので、フロントシングルならば、上記STIレバーは、じゃあ片一方はどうするの?ってことになる。ただの飾りでは、なにかモヤモヤするでしょ。
なのでやっぱりコレ
ということなので結局これなんです。他に選択肢なし。
(DIA-COMPE/ダイアコンペ)(自転車用ブレーキレバー)DC165-EX レバー (左右セット) ブラック
売り上げランキング: 31,629
次点としては一応、Vブレーキ使用可能なブレーキレバー+補助ブレーキ、というのも考えましたが、どうも、中途半端感が否めない、個人的には。
TEKTRO(テクトロ) RL520 SILVER BR-TK-162
売り上げランキング: 16,467
TEKTRO(テクトロ) IN LINE LEVER 24.0MM ON SPACER BLACK BR-TK-004
売り上げランキング: 13,995
ブレーキ本体をストックのまま使えるので簡単ですけどね。
そしてなによりコレのクラシカルかつ合理的なところに惚れてしまったのでもう仕方ない。なので他に選択肢なし。
ブレーキを微調整するパーツもつけて
同じダイアコンペから出ている、こんな小パーツもつけてます。これで手元でブレーキ調整も楽チン。ただでさえ調整が必要なカンチブレーキなのでなおさら。でももっぱらケーブルハンガー側で調整しているけど。
A050シフトレバーとの相性も抜群
補助ブレーキを別途つけた場合と違ってハンドルステム近辺に何もないので、ここにA050シフターを設置できる。そしてこれがまたとても使い勝手がいい。右手をちょっとずらして手のひらでチャチャっと変速。
これSTIよりも便利なんじゃなかろうか。そりゃ普段からレーシーなポジションで走る人にとっては違うだろうけども。と言う感じで、とってもお気に入りです。これしかない、というほどマッチしていると感じます。ささまるにも、自分にも。
それにこれ、こんな応用がきくし。
SHIMANO(シマノ) SL-A050 右レバーのみ 7S ASLA050RA
と、ひたすら悦に入っていてなんだかすみませんが、それだけ気に入っているし、いじるのも乗るのも楽しいんです。
自転車いじり。
オススメ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません