起動しなくなったMacBook Airをどうにかしたい
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
MacBook Air(Model A1465)が起動しなくなった。起動音は鳴るのだが、画面は真っ暗なままで反応がない。
起動しなくなったのは今年の初め頃で、原因はおそらく、スタンバイ中に起きていた過剰な発熱。
おそらくSSDの故障だろうと目星をつけたのだけど、今一度状況を確認しておきたい。
まずは、各種の起動オプションを試す。
command (⌘) + R:内蔵の macOS 復元システムから起動します。
→画面反応なし
または、「option + command + R」キーまたは「shift + option + command + R」キーを使って、インターネット経由で macOS 復元から起動します。
→画面反応なし
option (⌥):起動時に Startup Manager を使って、ほかの起動ディスクまたはボリュームがある場合は、その中から選択できます。
→画面反応なし
option + command + P + R: NVRAM または PRAM をリセットします。
→画面に横線が一瞬入り再起動するも画面反応なし
shift (⇧):セーフモードで起動します。
→画面反応なし
D:Mac のモデルに応じて、内蔵の Apple Hardware Test または Apple Diagnostics ユーティリティから起動します。
→画面反応なし
または、「option + D」キーを使って、インターネット経由でこれらのユーティリティから起動します。
→画面反応なし
詰んだか…!?
前回、検証した時には、上記のどれかで反応があり、内部SSDが認識不可となっていたことが確認できたはずなのだが。
放置していたことで状況がさらに悪くなったのだろうか。
うーむ。
背面のリンゴは光っているし、本体は温かいし。まだ生きてる気がするんだよなぁ。
もし進展があれば、また報告します。
続報
一晩放置しておいたら、Wi-Fi接続を促す画面が表示されていました。
そしてWi-Fiの設定を行い、しばらくすると、ディスクがないことを示す画面が。
さて、画面表示がされたらひとまず安心というかなんというか。
SSDと、Macで使用するためのアダプターをポチります。
SSDの容量はどうしよう。500GBがお買い得っぽいけど。
元々入っているのは128GBだったはずだから、250GBですら倍だけど、さて。
ていうか、ポチる前に一度、分解して内部を見ておくべきか。
ということで、続きはまた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません